
News
最近の大手企業の流れとして最も多い研修は、新着任研修となりますので、
「外国籍従業員の新着任研修」にご活用いただく企業からお問い合わせが増えています。

Failure Example外国人スタッフの雇用失敗例「あいまいな指示」「文化の不理解」がミスの原因に
-
コミュニケーション不足
- 具体例
-
- 分かっていないのに「ハイ」と返事する
- どうすれば指示が伝わるか分からない
- 業務上の日本語を理解していない など
このような「言語の壁」は、業務指示やマニュアルの理解、社内コミュニケーションでトラブルが発生しやすくなります。
-
互いの文化の不理解
- 具体例
-
- 仕事のほか日本での生活面にも心配がある
- 常識的なルールが通じない
- 職場で外国人スタッフが孤立している など
このような「文化・価値観の違い」は、仕事への取り組み方や時間感覚、上下関係への考え方などにギャップがあり、摩擦が起こりやすいです。
これらが改善されないと生産性が低下
-
定着率の低下
外国人労働者が短期間で帰国したり、他社へ転職するなどのケースが生じます。
-
受入れ側の社員のストレス
更にこのような状態が進むと、現場の日本人社員が指導やフォローに負担を感じることになります。
Made to Order業務や生産性をアップさせるオーダーメイド研修

「外国人スタッフの日本語力」や「相互の文化理解」「職場の受入れ体制」といった課題を解消すれば、スタッフの定着率が上がり、生産性も向上します。
そこで、グローバルウィザスでは外国人スタッフの日本語レベルに合わせ研修、企業の困りごとやお悩みを解消するための研修をオーダーメイドでカリキュラム化します。
いずれも「外国人スタッフを戦力化する」という目的のもと、ご要望に応じたプランを組み立てております。
-
円滑な業務遂行 -
日本人社員・外国籍社員
双方が働きやすい環境づくり -
中長期的な
人員体制の安定化
実現に必要なのは
-
外国籍社員のコミュニケーション力向上
基礎的な日本語・ビジネスマナーの習得
-
企業側の受入体制の整備
日本語・異文化への深い理解に基づく従業員対応
Case Study研修事例のご紹介
-
Case 1
日本語基礎コミュニケーションとビジネスマナー業務指示の正確な理解や職場での日本人従業員との円滑なコミュニケーションに必要な基礎的なビジネス日本語とビジネスマナーを学び、日本で働いていくための土台を築きます。
〈学習内容〉敬語、情報共有(報連相)、話の聞き方、立ち居振る舞いなど -
Case 2
実践ビジネス日本語実際の顧客対応を想定した日本語を学習します。ロールプレイ等の実践演習を取り入れながら、主に以下のような力を養成します。
- ①ポイントを絞り、商品について分かりやすく説明する力
- ②相手の気持ちに配慮して自分の意見を説明し、結論をまとめてわかりやすく述べる力
- ③相手のニーズを正確に把握し、それに合った提案をする力
-
Case 3
JLPT(日本語能力試験)対策国内外で日本語を学ぶ方の日本語レベルを測る試験として最も認知度が高いJLPT。訪日時の日本語がN4レベルが多いこともあり、N3レベル学習のニーズが大変高まっています。JLPTを一つの目標にして、就労後の日本語学習が自律的にできるようにサポートを行います。
-
Case 4
生活日本語力、ライフスキル向上来日直後の方を対象に、日本での生活について必要な知識を学び、日本語を使って行動する力を身につけることを目的とします。日常生活で、自分の考えや困っていることを相手に伝えられる日本語力を身につけます。
-
Case 5
異文化理解日本で働く外国籍労働者にとって働きやすい環境を作るための、日本人従業員向けの研修です。外国籍労働者の職場での悩みごとの共有やその原因の深堀り、そしてその解決につながる文化や言葉の違いを加味した対応策を学びます。まずは各部門のリーダー職の方が受講し、その後に現場従業員の方が受講されるとさらに効果的です。
-
Case 6
資格試験対策講座例として、日本語レベルN3以上の方を対象にした介護福祉士国家試験合格を目指すためのクラスなどがあります。外国籍スタッフへの国家試験対策は、日本人と異なり「母語による知識習得」をしたうえで、実際の国家試験レベルの問題演習をすることが大切です。グローバルウィザスでは国家試験対策専門の日本語教師が担当して学習を進めていきます。
Curriculum研修カリキュラムの立案(無料)
-
STEP01
下記フォームなどからお問合せいただきましたら、研修のご担当者様にご要望などをお伺いさせていただきます。
具体的には「現在感じている問題点」「ご予算」「外国人職員の勤務状況」などをお教えいただきます。 -
STEP02
研修に参加される外国人スタッフ様にオンラインで日本語レベルをチェックさせていただきます(筆記&インタビュー)。
-
STEP03
上記を踏まえた研修カリキュラムを作成し、ご説明させていただきます。
このご説明を踏まえ、正式に研修を実施するかどうかご検討願います。 -
正式に研修が決まり実施したら…
研修のご担当者様との定期的なミーティングを行い「学習の進捗状況」や「評価項目ごとに評定を付けて研修前後の違い」などをご報告させていただきます。
Featuresグローバルウィザスの日本語研修の6つの特長
-
特長1
独自のeラーニングシステム独自のeラーニングなどでの予習・復習が24時間可能。システム上のメッセージ機能を活用し、ホームワークもサポートします。
-
特長2
「学習者が自分で学べる」ようになる授業自主学習ができない人が大半!学習者それぞれに合った学び方を提案し、自立的に学ぶことができる人材を育成します。
-
特長3
インタラクティブな学びの場を提供双方向オンライン授業では、アウトプットを中心に、職場でのコミュニケーションを想定した実践的な授業を提供します。
-
特長4
スマホでも学べる動画教材も充実学習者のペースでいつでも学べるよう、スマートフォン用の動画コンテンツ(教材)も充実。紹介動画はこちら
-
特長5
日本のマナーや文化も学習アジア、欧米のそれぞれに特化した2つの学校I.C.NAGOYAとGenkiJACSが組み、学習者の出身国の文化を踏まえ、日本のマナーや文化を教えます。
-
特長6
ご担当者様とオンライン等にて
カンファレンスの実施ご担当者様へ学習進捗と学習評価を定期的にご報告するとともに現場での状況を伺い、現在進行形のコミュニケーション課題の解決に寄り添います!
Voice日本語研修受講者の声
- 建築業:ミャンマー人 男性(技・人・国)
- 授業の難易度、進行のスピードもちょうどよく、先生の説明もわかりやすかった。日本に来る前に自分の国で日本語を学んできたが、母国の日本語教育は発話練習も少なく、今回の授業を通して自分の持っていた知識が正しくなかったり、実践の場面にあっていないものが多いことに気付いた。今後も継続して学習したい。
- 自動車整備士:ネパール人 男性
- グループで研修を受けました。先生にわかりやすく教えてもらい、先輩とのコミュニケーションがうまく取れるようになりました。敬語を正しく使えるようになり、緊張せず接客できるようになりました。また、ロールプレイをたくさんして商品説明を上手にできるようになりました。グループ研修だったので仲間と色々相談しながら勉強できたのもよかったと思います。
Thoughts日本人向け異文化理解研修受講のご感想
-
異国の文化について知り、すれ違いの理由を理解できた。
-
相手を知ることで、接し方を変えなければいけないと実感できた。
-
この研修を外国籍労働者とかかわる全ての日本人に受けてほしい。
-
指導時や、普段の会話でも研修の内容を頭に入れながら接したい。
-
文化が違うのは分かっていたが、違うポイントがより明確になったので、さらに調べて対応していきたい。
-
国柄の違いによる仕事の振り方や教え方を知ることができ、良い関係で仕事をするポイントを知ることができた。
Trading Companies取引企業
その他実績
企業に勤める外国人スタッフの研修のほか、自治体向けの研修、自治体との連携による人材育成なども承っております。
Price研修料一覧
外国籍労働者向け日本語研修
オンライン授業 料金表
- 受講者数
- 税別 受講料(50分単位)
- 税込 受講料(50分単位)
- 1名
- ¥4,000
- ¥4,400
- 2名
- ¥5,245
- ¥5,770
- 3名
- ¥6,582
- ¥7,240
- 4名
- ¥8,409
- ¥9,250
- 5名
- ¥10,327
- ¥11,360
例)オンライン5名グループ週一回50分2コマ受講の場合、おひとりあたり約18,000円/月
通学・講師派遣型授業 料金表
- 受講者数
- 税別 受講料(90分単位)
- 税込 受講料(90分単位)
- 1名
- ¥7,727
- ¥8,500
- 2名
- ¥10,000
- ¥11,000
- 3名
- ¥12,727
- ¥14,000
- 4名
- ¥15,909
- ¥17,500
- 5~10名
- ¥19,545
- ¥21,500
例)オンライン5名グループ週一回50分2コマ受講の場合、おひとりあたり約18,000円/月
日本人向け異文化・日本語理解研修
税込 49,500円(定員20名 100分で実施の場合)
Q & Aよくある質問
- 研修は何人から申し込みが可能ですか。
- お一人様からお申込みいただけます。
- どの国の出身者が受講可能ですか。
- 授業は全て日本語で行うので、学習者の母語や出身国による受講制限はありません。ただ、これまでは東南アジア出身の学習者に対しての研修実施が多いです(ベトナム、ネパール、インドネシア、フィリピン、ミャンマーなど)。
- 最短の研修期間はどれぐらいですか。
- 3ヶ月での実施もありますが、職場で円滑なコミュニケーションが出来るようになり、外国人スタッフが会社に定着して戦力化するためには、基本的に半年ぐらいからが目安になります。
- 受講ペースはどれぐらいが目安ですか。
- 仕事への負担を考慮しつつ、早めに日本語をマスターしてもらいたいということから週1回(100分)という実施が一番多いです。
ただ、仕事の状況や外国人スタッフの状況にもよりますので、それぞれのご希望に合わせたペースを設定させていただきます。
Businessグローバルウィザスの事業内容
弊社はウィザスグループの一員として「I.C.NAGOYA」「GenkiJacs」ブランドを通じ、世界各国から日本に留学する学習者を受入れ、進学・就職などの目的に応じた授業を提供。また、このノウハウを活かし、法人・団体向けの語学・異文化研修、通訳・翻訳、日本語教師養成などを行っております。
- 名称
- 株式会社グローバルウィザス(英名: Global With us Co.,Ltd.)
- 設立
- 1986年5月(旧 株式会社エヌ・アイ・エス)
- 本社所在地
- 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-19 名駅永田ビル5階
- 代表取締役社長
- 鈴木貴之
- 電話番号
- 052-581-3393
- 資本金
- 1,000万円
- 従業員数
- 147名(GenkiJACS:32名 - I.C.NAGOYA:115名 ※講師含む)
- 役員
- 取締役 - 永田陽子
取締役 - 山崎有紀
監查役 - 長谷川博之
Staff's Comments人事・研修担当スタッフ様の声
皆さん日本語が上達し、現場でも入居者様、スタッフと冗談を言い合える間柄になり、毎日イキイキと仕事をしています。
施設の新たな試みとして、日帰り旅行に行きました。
オンライン授業、学習管理システムを導入して2ヶ月経過しましたが、導入してよかったと感じています。天候悪化による日程変更もありませんし、候補者が自宅で授業を受けることもできます。学習に関して、より自発的に取り組むようになったと感じています。