オンライン日本語学習コース

外国人スタッフの定着円滑な業務遂行

「コミュニケーション不足」による

業務への支障

スタッフの離職

などの問題を解消しませんか?

こんなことでお困りではありませんか

  • 業務上の日本語でのやり取りが上手くいかない
  • 日本語での指示を正しく理解できない
  • 指示が分からないのに「はい」と返事する(結局、指示したことができていない)
  • どうすれば指示が伝わるか分からない
  • 職場で外国人スタッフが孤立している
  • 仕事のほか日本での生活面にも心配がある

などで、円滑な業務遂行に支障が出ていませんか?

外国人スタッフの「定着」のポイントは
日本語コミュニケーション」と異文化の理解」の2つ

Point 1
コミュニケーション

日本人スタッフと同じように話しかけると、外国人スタッフには上手く伝わらない場合があります。
どのようにすれば伝わりやすくなるか、例を見てみましょう。

自動車販売店で起こったミスコミュニケーションの例

  • 失敗例

    吉田さん、この車のエアコンのフィルターは交換しますか。
    それはいいよ、大丈夫。

    しばらくして…

    吉田さん、あの車のエアコンの フィルターを交換しました!
    えっ、それは大丈夫って言ったよね。
    ちゃんと交換したのに
    なぜか不満そう...?
  • 成功例

    吉田さん、この車のエアコンのフィルターは交換しますか。
    それはいいよ、大丈夫。
    「交換して」という意味ですか?
    それとも「交換しないで」という意味ですか?
    「交換しないで」という意味ですよ。
    わかりました!交換しません。
    ありがとう!

ここが大事!

【外国人側】

①「大丈夫」にはYesとNoの両方の意味があることを理解しておく。
②どちらの意味か分からないときは、交換するかしないのかをその場で確認する。

【日本人側】

あいまいな表現は使わない!(=〇とも×とも取れる表現は避ける。)
「いいえ」「結構です」も同様で、「やる」か「やらない」かはっきり伝える。

Point 2
異文化の理解
  • 互いに文化・風習を理解できれば仕事も円滑
  • 安心感が増すことでスタッフが定着化
  • 勤務年数が増えると経験値もアップして戦力化

外国人雇用は相互理解で安心してもらうことが大切

日本語習得と異文化理解ならI.C.NAGOYA

I.C.NAGOYAが選ばれる理由
私たちが提供する「アウトプット日本語コミュニケーション」の特長

独自の学習管理システム(LMS)の導入

LMSにより効率的な学習ができます。
また、システム上のメッセージ機能を活用し、ホームワークをサポートします。
e-ラーニング教材(動画)などでの予習復習が24時間可能!隙間時間に自習に励めます。

※日本語学習の内容によっては、e-ラーニング教材動画を活用しない場合もあります。

「学習者が自分で学べる」ようになる授業

自主学習ができない人が大半!学習者それぞれに合った学び方を提案し、自立的に学ぶことができる人材を育成します。

インタラクティブな学びの場を提供

双方向オンライン授業では、アウトプットを中心に、職場でのコミュニケーションを想定した実践的な授業を提供します。

ご担当者様とオンライン等にてカンファレンスの実施

ご担当者様へ学習進捗と学習評価を定期的にご報告するとともに現場での状況を伺い、現在進行形のコミュニケーション課題の解決に寄り添います!

日本語だけでなく
コミュニケーションの土台となる傾聴日本のマナーや文化学習

アジア圏、欧米圏学習者それぞれに特化した2つの学校I.C.NAGOYAとGenkiJACSがタッグを組み、多岐にわたる学習者の出身国の文化背景を理解しながら日本のマナーや文化を教えます。

フレキシブルなレッスンスケジュールで、短期(3ヶ月)から長期まで受講可能
スマホでも学べるe-ラーニング教材も充実

オンライン無料日本語研修

近年、外国籍従業員の業務力向上を目的とした日本語研修を導入する企業が増えてきました。
また、外国籍従業員受け入れのための日本人従業員向けの研修も徐々に浸透しています。

日本語教育実績40年のI.C.NAGOYAの各種研修を無料で体験できます。
これを機に、ぜひ新たな研修導入をご検討ください。

※申し込み締め切りは各回の5日前です。

外国籍従業員の方向け 日本語力の向上、キャリアアップ対策

参加者様の声

文化交流会※研修形式ではなく、参加者が互いに自国の文化や風習について紹介し合う。
先生は面白かったので勉強も楽しかったです
他の国の文化があまり知らないので、知ることができてよかった
自分の国の文化をほかに人におしえたことがなく、楽しかったです
日本語を学びながらいろいろな人と話すことができました
先生と話す時に色々な事をしゃべります。とても楽しかったです
先生が優しいし、会話も盛り上がりました
ビジネスマナー 傾聴
業者さんと相談する時に使っていこうと思った(ホテル)
利用者さんの対応をするときに気を付けようと思った(介護)
相手の話を聞くことがどれくらい大事か分かった(介護)
介護 朝の声掛け
先生と練習しながら、上手になっていることが実感できた
声のかけ方を意識して声かけをしていきたい
利用者さんとの話し方や職場での申し送りについて学ぶことができてよかった
介護福祉国家試験対策基礎編
試験がどんな内容かよく分かった。自分で勉強するのは難しいとも感じた
難しい言葉が問題にたくさん出てきて、準備が大変だと感じた
ビジネスマナー 報連相
報連相はすごく必要ので仕事の中できっとたくさん相談事があるので本当に必要です(介護)
報連相の内容と重要性が分かった(自分の国では聞いたことがなかった)(介護)
トラブルが起こった時に、報連相をしっかりやろうと思いました(ホテル)

日本人の方向け

参加者様の声

やさしい日本語研修
相手に伝わりやすい話し方を学べた
説明がとても丁寧で分かりやすかった
伝える内容を細かく区切って話すと伝わり易い
敬語は理解しにくい。丁寧ではなく、シンプルな言葉の方が伝わるという事が分かった
短文にするなどわかりやすくかつすぐ使えると感じたので思いを伝えるにはどうしたらいいかが分かった
普段得られない知識を得られた
日本人目線では、伝わらない事が沢山ある事を感じました
一文を短くしてやさしい言葉で話をしていこうと思いました
普段使っている日本語では外国人社員には通じないことが分かった
仕事中だと、日本人と会話すると同じように話してしまう時があるため、気を付けようと思った
やさしい日本語を心がけているつもりだったが実際にはできていないことを実感した
例文を含め具体例がわかりました
わかりやすくかつすぐ使える内容で、早速明日から実践しようと思った

おすすめのグループオンライン研修について

1)対面型と比較した際のオンライン研修(同期)のメリット

※オンライン研修は主にディスカッションなどのグループ研修となります

  • 双方向ライブ授業で対面型と同様の効果
  • 通学時間・交通費不要
  • グループ受講で一人当たりの研修費が割安に
  • 別拠点から同時受講可能

2)e-learning(非同期)の併用

※e-learningは主に知識などのコンテンツ学習となります

  • 空き時間を有効活用
  • 習得まで繰り返し学習可能
  • 無理なく自分のペースで学習

業務と学習を無理なく両立し、研修効果を最大化!

目的に合わせたオーダーメイド研修

外国人スタッフの日本語力や職場の受入れ体制、業種・職種などにより企業の悩みや解決すべき課題は異なります。
そこで、I.C.NAGOYAでは企業の困りごとや悩みごと、受講生の日本語レベルに合わせたオーダーメードの研修を行います。

同時に、企業の困りごとや悩みごと、受講生の日本語レベルは様々ですが「外国人スタッフを戦力化する」という研修の大きな目的は共通しています。
このため、各研修では下記を基本コンセプトとしたうえで、それぞれの企業のご要望に応じたプランを組み立てております。

  • 円滑な業務遂行

  • 日本人社員・外国籍社員
    双方が働きやすい環境づくり

  • 中長期的な人員体制の安定化

実現に必要なのは

  • 外国籍社員の
    コミュニケーション力向上

    基礎的な日本語・ビジネスマナーの習得

  • 企業側の
    受入体制の整備

    日本語・異文化への深い理解に基づく従業員対応

研修事例のご紹介

  • Case 1

    日本語基礎コミュニケーションとビジネスマナー

    業務指示の正確な理解や職場での日本人従業員との円滑なコミュニケーションに必要な基礎的なビジネス日本語とビジネスマナーを学び、日本で働いていくための土台を築きます。
    〈学習内容〉敬語、情報共有(報連相)、話の聞き方、立ち居振る舞いなど
  • Case 2

    実践ビジネス日本語

    実際の顧客対応を想定した日本語を学習します。ロールプレイ等の実践演習を取り入れながら、主に以下のような力を養成します。
    ①ポイントを絞り、商品について分かりやすく説明する力
    ②相手の気持ちに配慮して自分の意見を説明し、結論をまとめてわかりやすく述べる力
    ③相手のニーズを正確に把握し、それに合った提案をする力
  • Case 3

    JLPT(日本語能力試験)対策

    国内外で日本語を学ぶ方の日本語レベルを測る試験として最も認知度が高いJLPT。訪日時の日本語がN4レベルが多いこともあり、N3レベル学習のニーズが大変高まっています。JLPTを一つの目標にして、就労後の日本語学習が自律的にできるようにサポートを行います。
  • Case 4

    生活日本語力、ライフスキル向上

    来日直後の方を対象に、日本での生活について必要な知識を学び、日本語を使って行動する力を身につけることを目的とします。日常生活で、自分の考えや困っていることを相手に伝えられる日本語力を身につけます。
  • Case 5

    異文化理解

    日本で働く外国籍労働者にとって働きやすい環境を作るための、日本人従業員向けの研修です。外国籍労働者の職場での悩みごとの共有やその原因の深堀り、そしてその解決につながる文化や言葉の違いを加味した対応策を学びます。まずは各部門のリーダー職の方が受講し、その後に現場従業員の方が受講されるとさらに効果的です。
  • Case 6

    介護福祉士国家試験対策基礎編

    日本語レベルN3以上の方を対象にした介護福祉士国家試験合格を目指すためのクラスです。外国籍スタッフへの国家試験対策は、日本人と異なり「母語による知識習得」をしたうえで、実際の国家試験レベルの問題演習をすることが大切です。I.C.NAGOYAでは介護福祉士国家試験対策専門の日本語教師が担当して学習を進めていきます。
  • Case 7

    介護の日本語

    場面別(食事介助、入浴介助、朝夕礼の報告など)に業務で必要とされる日本語を学びます。モデル会話での練習から実践を想定したロールプレイまで行い、利用者対応ができるよう学習を進めます。入国前の場合は、実際の対応場面をイメージできる動画を使いながら介護の日本語を学習するので、入国後の業務がスムーズに進みます。

日本語研修受講者の声

  • 授業の難易度、進行のスピードもちょうどよく、先生の説明もわかりやすかった。
    日本に来る前に自分の国で日本語を学んできたが、母国の日本語教育は発話練習も少なく、今回の授業を通して自分の持っていた知識が正しくなかったり、実践の場面にあっていないものが多いことに気付いた。今後も継続して学習したい。

    建築業:ミャンマー人 男性(技・人・国)
  • 1週間に1時間30分、日本語の授業を受けています。
    先生は教科書を使った日本語の授業だけではなく、TVもニュースの内容を説明・問題にしてわかりやすく説明してくださいます。
    日本語は一番難しいですが、他のEPAの方と楽しく勉強できています。

    介護福祉業:フィリピン人 女性(EPA)
  • グループで研修を受けました。先生にわかりやすく教えてもらい、先輩とのコミュニケーションがうまく取れるようになりました。敬語を正しく使えるようになり、緊張せず接客できるようになりました。また、ロールプレイをたくさんして商品説明を上手にできるようになりました。グループ研修だったので仲間と色々相談しながら勉強できたのもよかったと思います。

    自動車整備士:ネパール人 男性

人事・研修担当スタッフ様の声

  • 皆さん日本語が上達し、現場でも入居者様、スタッフと冗談を言い合える間柄になり、毎日イキイキと仕事をしています。
    施設の新たな試みとして、日帰り旅行に行きました。

    生活相談員様
  • オンライン授業、学習管理システムを導入して2ヶ月経過しましたが、導入してよかったと感じています。天候悪化による日程変更もありませんし、候補者が自宅で授業を受けることもできます。学習に関して、より自発的に取り組むようになったと感じています。

    本部スタッフ様

日本人向け異文化理解研修受講のご感想

  • 異国の文化について知り、すれ違いの理由を理解できた。
  • 相手を知ることで、接し方を変えなければいけないと実感できた。
  • 現時点では自分の部署に外国籍の社員はいないが、今後配属される可能性は大いにあり、予め対策を立てられるのが強みになると思った。
  • 指導時や、普段の会話でも研修の内容を頭に入れながら接したい。
  • 文化が違うのは分かっていたが、違うポイントがより明確になったので、さらに調べて対応していきたい。
  • 外国人の新人受け入れ時にOJT担当に向けてこのような研修があるとよいと感じた。
  • この研修を外国籍労働者とかかわる全ての日本人に受けてほしい。
  • 国柄の違いによる仕事の振り方や教え方を知ることができ、良い関係で仕事をするポイントを知ることができた。

取引企業

  • 老人保健施設ケアポート白鳳
  • 社会医療法人 白鳳会
  • ブラザー工業株式会社
  • 社会福祉法人 元気寿会
  • 社会福祉法人 あぐりす実の会
  • 社会福祉法人 敬天会
  • 株式会社デンソー
  • 高砂電気工業株式会社
  • 株式会社光建
  • 社会福祉法人朋映会
  • 株式会社ホテル三日月
  • 社会福祉法人愛光園
  • 丸一鋼管株式会社
  • 日本特殊陶業株式会社
  • ネッツトヨタ中部株式会社

研修料一覧

外国籍労働者向け日本語研修

オンライン授業 料金表
受講者数 受講料(50分単位)
税別 税込
1名 ¥4,000 ¥4,400
2名 ¥5,245 ¥5,770
3名 ¥6,582 ¥7,240
4名 ¥8,409 ¥9,250
5名 ¥10,327 ¥11,360
通学・講師派遣型授業 料金表
受講者数 受講料(90分単位)
税別 税込
1名 ¥7,727 ¥8,500
2名 ¥10,000 ¥11,000
3名 ¥12,727 ¥14,000
4名 ¥15,909 ¥17,500
5~10名 ¥19,545 ¥21,500

例)オンライン5名グループ週一回50分2コマ受講の場合・・・おひとりあたり約18,000円/月

日本人向け異文化・日本語理解研修

税込 49,500円(定員20名 100分で実施の場合)

受講の流れ

  • step1
    お問い合わせフォームまたはお電話にてお問い合わせ
  • step2
    ご担当者様とカウンセリング

    現在感じている問題点、予算、外国人職員の勤務状況を聞き取り
    簡単なご提案、レベルチェック申込

    外国人職員のオンライン日本語レベルチェック
    (筆記&インタビュー)
  • step3
    レベルチェックの結果に基づいたプランのご提案
  • step4
    ご検討、正式申込み
  • step5
    学習開始
  • step6
    ご担当者様との定期的なカンファレンスと学習進捗の報告

お問い合わせフォーム

ご入力いただき確認ページに進むボタンを押してください。

お問い合わせ種別
対象外国人社員数
業務分野
開始希望時期
お名前
フリガナ
セイメイ
住所
郵便番号市区町村市区町村名まで(郵便番号入力で自動)以降住所 ご住所の詳細(マンション名・号室等まで)
電話番号
メールアドレス
メールアドレス(確認用)
会社名または施設名
役職