
外国人スタッフの定着と円滑な業務遂行に

「コミュニケーション不足」による
などの問題を解消しませんか?
こんなことでお困りではありませんか

- 業務上の日本語でのやり取りが上手くいかない
- 日本語での指示を正しく理解できない

- 指示が分からないのに「はい」と返事する(結局、指示したことができていない)
- どうすれば指示が伝わるか分からない

- 職場で外国人スタッフが孤立している
- 仕事のほか日本での生活面にも心配がある
などで、円滑な業務遂行に支障が出ていませんか?
外国人スタッフの「定着」のポイントは
「日本語コミュニケーション」と「異文化の理解」の2つ

- Point 1
- コミュニケーション
日本人スタッフと同じように話しかけると、外国人スタッフには上手く伝わらない場合があります。
どのようにすれば伝わりやすくなるか、例を見てみましょう。
自動車販売店で起こったミスコミュニケーションの例
-
失敗例
-
- 吉田さん、この車のエアコンのフィルターは交換しますか。
-
- それはいいよ、大丈夫。
しばらくして…
-
- 吉田さん、あの車のエアコンの フィルターを交換しました!
-
- えっ、それは大丈夫って言ったよね。
-
-
ちゃんと交換したのに
なぜか不満そう...?
-
-
成功例
-
- 吉田さん、この車のエアコンのフィルターは交換しますか。
-
- それはいいよ、大丈夫。
-
-
「交換して」という意味ですか?
それとも「交換しないで」という意味ですか?
-
- 「交換しないで」という意味ですよ。
-
- わかりました!交換しません。
-
- ありがとう!
-
ここが大事!
【外国人側】
①「大丈夫」にはYesとNoの両方の意味があることを理解しておく。
②どちらの意味か分からないときは、交換するかしないのかをその場で確認する。
【日本人側】
あいまいな表現は使わない!(=〇とも×とも取れる表現は避ける。)
「いいえ」「結構です」も同様で、「やる」か「やらない」かはっきり伝える。

- Point 2
- 異文化の理解
- 互いに文化・風習を理解できれば仕事も円滑に
- 安心感が増すことでスタッフが定着化
- 勤務年数が増えると経験値もアップして戦力化
外国人雇用は相互理解で安心してもらうことが大切
日本語習得と異文化理解ならI.C.NAGOYA
I.C.NAGOYAが選ばれる理由
私たちが提供する「アウトプット日本語コミュニケーション」の特長

LMSにより効率的な学習ができます。
また、システム上のメッセージ機能を活用し、ホームワークをサポートします。
e-ラーニング教材(動画)などでの予習復習が24時間可能!隙間時間に自習に励めます。
※日本語学習の内容によっては、e-ラーニング教材動画を活用しない場合もあります。

自主学習ができない人が大半!学習者それぞれに合った学び方を提案し、自立的に学ぶことができる人材を育成します。

双方向オンライン授業では、アウトプットを中心に、職場でのコミュニケーションを想定した実践的な授業を提供します。

ご担当者様へ学習進捗と学習評価を定期的にご報告するとともに現場での状況を伺い、現在進行形のコミュニケーション課題の解決に寄り添います!

コミュニケーションの土台となる傾聴や日本のマナーや文化を学習
アジア圏、欧米圏学習者それぞれに特化した2つの学校I.C.NAGOYAとGenkiJACSがタッグを組み、多岐にわたる学習者の出身国の文化背景を理解しながら日本のマナーや文化を教えます。

オンライン無料日本語研修
近年、外国籍従業員の業務力向上を目的とした日本語研修を導入する企業が増えてきました。
また、外国籍従業員受け入れのための日本人従業員向けの研修も徐々に浸透しています。
日本語教育実績40年のI.C.NAGOYAの各種研修を無料で体験できます。
これを機に、ぜひ新たな研修導入をご検討ください。
※申し込み締め切りは各回の5日前です。
外国籍従業員の方向け 日本語力の向上、キャリアアップ対策
参加者様の声
- 文化交流会※研修形式ではなく、参加者が互いに自国の文化や風習について紹介し合う。
- 先生は面白かったので勉強も楽しかったです
- 他の国の文化があまり知らないので、知ることができてよかった
- 自分の国の文化をほかに人におしえたことがなく、楽しかったです
- 日本語を学びながらいろいろな人と話すことができました
- 先生と話す時に色々な事をしゃべります。とても楽しかったです
- 先生が優しいし、会話も盛り上がりました
- ビジネスマナー 傾聴
- 業者さんと相談する時に使っていこうと思った(ホテル)
- 利用者さんの対応をするときに気を付けようと思った(介護)
- 相手の話を聞くことがどれくらい大事か分かった(介護)
- 介護 朝の声掛け
- 先生と練習しながら、上手になっていることが実感できた
- 声のかけ方を意識して声かけをしていきたい
- 利用者さんとの話し方や職場での申し送りについて学ぶことができてよかった
- 介護福祉国家試験対策基礎編
- 試験がどんな内容かよく分かった。自分で勉強するのは難しいとも感じた
- 難しい言葉が問題にたくさん出てきて、準備が大変だと感じた
- ビジネスマナー 報連相
- 報連相はすごく必要ので仕事の中できっとたくさん相談事があるので本当に必要です(介護)
- 報連相の内容と重要性が分かった(自分の国では聞いたことがなかった)(介護)
- トラブルが起こった時に、報連相をしっかりやろうと思いました(ホテル)
日本人の方向け
参加者様の声
- やさしい日本語研修
- 相手に伝わりやすい話し方を学べた
- 説明がとても丁寧で分かりやすかった
- 伝える内容を細かく区切って話すと伝わり易い
- 敬語は理解しにくい。丁寧ではなく、シンプルな言葉の方が伝わるという事が分かった
- 短文にするなどわかりやすくかつすぐ使えると感じたので思いを伝えるにはどうしたらいいかが分かった
- 普段得られない知識を得られた
- 日本人目線では、伝わらない事が沢山ある事を感じました
- 一文を短くしてやさしい言葉で話をしていこうと思いました
- 普段使っている日本語では外国人社員には通じないことが分かった
- 仕事中だと、日本人と会話すると同じように話してしまう時があるため、気を付けようと思った
- やさしい日本語を心がけているつもりだったが実際にはできていないことを実感した
- 例文を含め具体例がわかりました
- わかりやすくかつすぐ使える内容で、早速明日から実践しようと思った
おすすめのグループオンライン研修について
1)対面型と比較した際のオンライン研修(同期)のメリット
※オンライン研修は主にディスカッションなどのグループ研修となります
- 双方向ライブ授業で対面型と同様の効果
- 通学時間・交通費不要
- グループ受講で一人当たりの研修費が割安に
- 別拠点から同時受講可能
2)e-learning(非同期)の併用
※e-learningは主に知識などのコンテンツ学習となります
- 空き時間を有効活用
- 習得まで繰り返し学習可能
- 無理なく自分のペースで学習
業務と学習を無理なく両立し、研修効果を最大化!
業務への支障
スタッフの離職